VOICE

私たちの想い

TOP TALK

KONDOU MASATO

コンサルティング事業本部 CTO
兼 DXU クリエイティブテクノロジスト

近藤 理人

負に苛まれるだけでは終わらない

社会的にも非常に大きな動きを伴ったコロナウイルスによって、企業は様々な経営難に直面したり、活動に大きな打撃を与えられたことは言うまでもありません。また、それにより我々一般生活者の日常生活までも、当たり前ではなくなってしまいました。

そして日本が抱える労働人口減少の危機、過去20年で最も低いGDP成長率、更には地震や災害、異常気象によるライフラインの停止危機や、2025年の崖と言われるインフラ老朽化の課題。一見するとこれからの未来への希望が見えない要因だらけです。

今回は、そのためにデジタルシフトやDXを積極的にやっていきましょうという話ではなく、このマイナス要因だらけの時代の中で、どう生き、どう働いて、何を目指し、何を残していくべきなのかのヒントになるお話ができればと考えます。特にこれから社会を目指す若い方々に向けてと、私自身の自戒の意味をこめて。

過去をたどると実は世界にも負けていない日本企業

ここ最近メディアに取り上げられる記事では、世界のスタートアップやアメリカ・中国の輝かしい功績が目に付きがちですが、我々日本企業が実践してきた中には、世界に影響を与えた実績やノウハウもあるのです。その中には、我々の日常生活から切り離せなくなったGoogleの社内ルールになったものもあるほどです。

すでに有名なルールですが、かつてGoogleには20%ルールというものがあり、「従業員は業務時間の20%を本業以外に費やせる」というものでした。これにより「AdWords」「Docs」「Gmail」など、現在の主要サービスに繋がるアイデアが生まれ、実装されてきました。やがてこのルールはHPや3M、Yahoo!といった名だたる大企業にも導入されていきました。

これらの情報は、大手IT企業の導入事例記事だったり、メディア集客用のtipsとして話題にされています。が、実は日本企業の東レの研究開発部門でもまったく同じルールがあったのです。このルールにより、研究者達の自由な研究とチャレンジが生まれ、それにより炭素繊維の開発は進み、複合材料によって軽量化を維持し強度を増すことで航空機に採用されるにまで至りました。勿論このルールの要因だけではないにせよ、結果的に現在世界シェアNo.1を誇っています。
※この過程においては膨大な数の実験を繰り返すなどして研究期間は50年以上にもわたり、今でも適用されています。

東レは、1950年代から炭素繊維に目をつけ、最初は釣り竿に、そしてテニスラケットやゴルフシャフトに採用されるなど、事業を拡大していきました、航空機に採用される際には、当時のボーイング社に東レの研究ノウハウをすべて提供していたというのも驚きです。この時代の日本企業は自社ノウハウを公開することはリスクと捉える風潮だったのにも関わらずです。結果、原理原則を明らかにして開発相手に示すことで、信頼を勝ち取って開発を進められたとか。

近藤理人 イメージ1

過去から学び、今目指す日本らしいフロンティア

さて、改めて日本の今に立ち返ってみましょう。様々な問題に対して試行錯誤する企業様から非常に多くのご相談が寄せられております。皆様からのご要望に共通して言える課題は「集客」と「新規事業開発」です。勿論その延長線には「売上」というKGIがある前提ではありますが。

そしてそれらに逆風をふかせる社会問題の数々。ここであえて「フロンティア」と謳ったのは、今の日本を取り囲む様々な負の要素をバネにして新たな領域を開拓するチャンスでもあるからです。たとえば、Web3.0と言われるブロックチェーン技術を活用するのも手法の一つでありますが、まずは自社の仕組み化からと私は考えます。

仕組みと言うと様々なSaaSサービスやプラットフォーム、基幹システムなどと捉えられますが、それらの仕組み化に取り組むことも戦略上必須になる時代かもしれません。あえて仕組みというのは、冒頭の東レのような社内ルールもそうですし、教育制度やリクルーティングなども企業ごとの特長を生かした粘り強く継続できるような仕組みを確立することなのかなと感じます。東レにおいておそらく50年以上も継続した粘り強さは、日本人ならではの特性と謙虚さがもたらした賜だと私は思います。
最後に仕組み化の導入において一つ大切なポイントの例をあげてみます。

仕組み化において一番大切なポイントは「風土」

私自身が、様々なWebサービスやシステムの開発、運用をした経験から感じ取ったある種の法則があります。それは、課題解決のために取り入れるツールやシステムを導入いただく際にも、そのための運用ルールの策定やオペレーション方法も、新規事業やマーケティング戦略も、成功に導くのに一番重要な要素は、それらを動かしていく「風土」があるか否かということです。

この考え方は、弊社のブランディングセミナーでも違った切り口で発信しておりますが、まさしく今後の企業活動のキーとなります。ではどんな風土が必要なのか。これを以下の3つに集約してみました。

弊社の事業方針は、数々の企業様が外部やサードパーティに頼らないで自走できることを一つのゴールとしています。そのために重要な風土は立ち上げた仕組みを引っ張っていくリーダーが生まれやすいかどうかです。そしてそのリーダーの周りには信頼関係が生まれやすいかどうか。人を動かすにも、物事を前に進めるにも、能動的に問題点を見つけて解決するスタンスにも信頼関係が必要不可欠です。また、多様な意見を受け入れる風土は、これからの時代において非常に重要で、価値観の違う人間同士、多角的な視点で物事を判別する目線が仕組みをそのままにせずにより良く「運用する」ために必要な要素でもあります。

この記事を見た方の中で、ご自身の働く環境の風土がどのようになっているか、3つの風土になっているか、ぜひ振り返ってみてください。

TOPTALK