資料の内容
- DX投資効果の最大化を図る
- こんな悩みはありませんか?
- ITツールの導入がうまくいかない原因とは
- ITツールで成果をだすために必要なこと
- ITツールの運用を外部に委託するメリット
ホワイトペーパー
DX化を推進しているが、なかなか成果が上がらず、DX投資回収の目途が立たない
業務プロセスが複雑化し、DX化前より作業量も社内の不満も増えている
顧客体験向上を目指しているが、CRMで扱うべきデータが一元管理できていない
ITツールの社内活用が不十分で、宣伝文句通りの効果が得られていない
DX化を1回やって終わりではなく、常に最新技術を取り入れPDCAが回る仕組みにしたい
多くの企業がDX化を推進しているものの、ツール導入やシステム変更だけでは成果に結びつかないという課題に直面しています。業務フローの最適化や、そもそもDXの必要性と意味が社内で浸透していない場合、期待した結果を得ることは困難です。そこで、本コンサルティングメソッドでは、ITツールの運用最適化と組織体制の見直しを通じて、本来投資対効果として得られるはずだった業務の効率化と顧客体験価値の最大化を実現する方法を解説します。
この組織コンサルティングメソッドの目的は、企業の戦略と組織を一体化させ、事業目標の達成を加速させることです。MVVに基づく組織設計を行うことで、社員一人ひとりが企業のビジョンに共感し、明確な目標に向かって努力できる環境を整えます。また、従業員体験(EX)の再設計により、社員のエンゲージメント向上を図り、企業文化の強化を実現します。
業務DXを進めるためには、まず業務フローの最適化が必要です。無駄な作業を削減し、システムツールを有効に活用することで、業務の効率化と生産性向上を実現します。また、利害関係の外にいる第三者に運用を委託することで、業務委託契約により強力な実行力を得ることができます。社員に優先順位をつけさせて未着手のまま時間が経ってしまう事象が起こらなくなります。
業務DXは1度設計すれば終わりではありません。外部環境の変化(テクノロジーの進化、社会情勢、法律)や内部環境の変化(離職、組織変更)に常に対応し続ける必要があります。だからこそ、運用を外部委託することで、委託先は継続的な発注を得るため、常に改善提案をしてくれます。逆に言えば、改善提案無き委託先は危険です。
DX推進にはITツールの導入だけでなく、適切な組織体制の整備も必要です。しかし、すぐに新部署の立上げや適任者の新規採用は難易度が高いです。外部委託の運用を担当する部署または少数の人員配置と外部委託を組み合わせるところから始めることで、業務の品質はDX化で目指したレベルを維持しつつ、内製化するロードマップを描くことが可能となります。
フォームご入力後、弊社コンサルタントより直接ご連絡を差し上げます。
個人、競合他社様(広告代理店・企画販促会社・コンサルティング企業等の同業者)のお申込みは、固くお断りしています。予めご了承ください。