資料の内容
- なぜ「移動空間」がこれからのブランド体験に不可欠なのか
- 五感でブランドを届ける、nommocの仕組みと価値
- 従来の店頭・イベントとの違いと優位性
- JT・ハーゲンダッツなどでの実績とその効果
- コストを抑えた導入モデル/カスタマイズの事例
- スポンサー企業にとっての5つのメリット
ホワイトペーパー
ブランド体験の設計に行き詰まりを感じているマーケティング担当者
オフラインのタッチポイントを強化したいブランド戦略担当者
広告・販促では伝えきれない“世界観”を生活者に届けたい方
費用対効果の高い新しいプロモーションチャネルをお探しの方
今、あらゆる顧客接点で“ブランドを感じさせる体験”が求められています。
とりわけ五感に訴えるオフライン体験は、ブランドとの「本質的な関係性」を築く上で最も影響力のあるタッチポイントです。
nommocとYRK&が提案するのは、“移動”という未開拓の空間を活かした新しいブランド体験のかたち。店舗やイベントに頼らず、生活者の移動時間を「没入型のブランド体験」に変える、今までにないアプローチを可能にします。
nommocは、スマートフォンアプリによる無料ハイヤー配車サービスを活用し、移動空間そのものを“没入型のブランド体験”へと変える、新しい顧客体験のプラットフォームです。車内のタブレットや音響、香り、装飾などを通じて、ブランドの世界観を五感で感じられる環境を構築することができます。
乗客は、目的地に向かうあいだに自然とブランドと出会い、興味を持ち、時には試供品やデモンストレーションに触れながら、記憶に残るブランド体験を得る。
これは、単なる広告視聴ではなく、体験として“染み込む”コミュニケーションなのです。
さらに特筆すべきは、これらが低予算かつ短期間で実現可能という点です。物理店舗の構築や大規模イベントと比較して、nommocのブランド体験は圧倒的にローコスト・ハイリターン。移動という日常的なシーンを活用するため、自然かつ深く顧客の記憶に残すことができます。
ブランドのLTVを高めるには、単発の売上や広告投資に頼らず、長期的な関係を育むことが重要です。そのためには、プロダクトだけでなく、世界観・ストーリー・空間・サービス、すべての接点で一貫性を持った体験設計=「ブランド戦略」が必要です。
nommocは、そのブランド戦略を支える新しい体験チャネルとして機能します。五感で感じる移動体験を通じて、ブランドと顧客の関係性を強く、深く、長く育てる。
それが、nommocが提供する価値です。
今こそ、体験がブランドを語る時代。
nommocで、ブランドの“伝え方”を再定義してみませんか?
フォームご入力後、弊社コンサルタントより直接ご連絡を差し上げます。
個人、競合他社様(広告代理店・企画販促会社・コンサルティング企業等の同業者)のお申込みは、固くお断りしています。予めご了承ください。