VOICE

役員紹介

TOP TALK

ONISHI BUNTA

東京副支社長
兼 東京コンサルティング事業部長
ASHIst事業責任者

大西 文太

「企業文化」に基づいた事業計画とブランディングが競争優位の源泉に。

私が所属するYRK&TOKYOは約50名のメンバーで年間約200企業さんのご支援をしています。1日で3-4社にお伺いすることも珍しくないので、日常的に多くの企業さんの“空気感”を感じ取っているとも言えます。

そこで感じるのは、【各企業の特徴は対外的に発信しているビジョン・ミッション・バリューではなく、その根底にある“企業文化”によって決まっている】ということです。この企業文化こそ、事業計画とブランディングの土台であり、「らしさ」の源泉として競争優位をもたらしてくれるもの、と私は考えています。

昨今流行りのビジョン・ミッション・バリューは、共創・チャレンジ・革新・顧客第一などなど、どうしても綺麗な言葉にまとまりがちで、これは仕方のないことだと思っています。だからこそ企業文化を軸足に、ビジョン・ミッション・バリューを実際の事業活動・ブランディングにまで落とし込めるかどうかが今後の事業運営のカギを握るのではないかと予感しています。

東京副支社長 大西 文太

企業文化を軸に「らしさ」が滲み出る事業計画とブランディングの本質。

従って我々のご支援は、クライアントの企業文化に徹底的に触れることから始まります。エンドユーザーからするとどっちでもよい微細な機能差を競合との差別優位にするのではなく、企業・ブランドがターゲットに対して文化的にどのような気付きを与えたいのか?どのような共鳴をしてほしいのか?どういう豊かさを共創したいのか?こういった点を言語化・可視化するノウハウを持っているのが、私たちの最大の強みであると思っています。

その計画をロジカルに言語化しきったものが事業計画書で、さらにクリエイティブの力によってエモーショナルな共鳴を目指す具体策の実行まで踏み込むことをブランディングと呼ぶ、というのが私の解釈です。従って、それぞれの進行プロセスは同じになります。

  • 1.経営者・事業責任者・事業創始者・現場メンバーの想いに触れる。
  • 2.現状を定性的・定量的に整理する。
  • 3.理想形を描く。
  • 4.現状と理想のギャップ=課題を定義する。
  • 5.課題解決の方法を策定する。
  • 6.現状と理想のギャップ=課題を定義する。
  • 7.事業計画書としてロジカルにアウトプット。
  • 8.共鳴を誘発するクリエイティブへ。

繰り返しになりますが、事業計画に基づかないブランディングなどあり得ず、ブランディングは適切な事業計画が無ければ機能しない。その源泉になるのが企業文化である。というのが私の持論です。これを自社事業に当てはめて考え抜いたときに強い事業・強いブランドを推進していくことができると考えています。

東京副支社長 大西 文太

安さの競争ではなく、豊かさを追求したい。

前述のような持論を持つ背景には、「安さの競争は1番しか生き残れない消耗戦だが、豊かさの追求はそれぞれの価値観における多くの勝者を生む。」という基本的な考え方があります。これは当社がマーケティングエージェンシーだった時代に培ってきた「愛用者マーケティング」の思想がベースになっています。

短期的にモノやサービスが売れて売上が上がることを目指すのであれば、(表現は悪いですが)節操のない手法は世の中にわりと多く存在すると思います。しかし、自社の考え方やブランドのアイデンティティーに共感してくれる人たちと、永く楽しく関わって行きたいのであれば、その想いが独りよがりにならないように、相手に伝わるように紡いでいく必要があると思うのです。

当社の事業設計支援・ブランディング支援メソッドは、実績をもとにそのプロセスを体系化したものなのです。

東京副支社長 大西 文太

TOPTALK