VOICE
TOP TALK
TODA NARUHITO
上席執行役員 兼CBO
戸田 成人
いよいよ予測不可能な時代がやってきました。世間では「VUCA」という言葉も生まれたほどに、その現実感は増しています。デジタルディスラプターと呼ばれる、思考回路の違う企業の登場に期待が高まることや、ユニコーン企業によってマーケットのプレイヤーチェンジが起こることも珍しくなくなってきました。それぞれ、どのマーケットにも連続的な成長に陰りが見え、非連続な成長を余儀なくされていることは言うまでもありません。
しかし一見ネガティブな言葉に捉えられがちな予測不可能な環境には、期待できる側面もたくさん存在します。分かりやすいのは、一般的ですがインターネットやAIの進化による新しいライフスタイル。ビジネスの世界からも、もっと自由な発想事業が生まれ、ビジネスモデルや働き方そのものも、もっとクリエイティビティに溢れる可能性が見えてきています。
さて、そうなると私たちの過去の経験は一体どこまで役立つのでしょう。もちろん普遍的なものや、原理原則はこれから先もずっと変わることはないでしょう。しかし過去の経験則や成功体験が、ある種の思考のブレーキになったり、新しいビジネスに対して臆病になってしまう要因になることも同時に出てくるのかもしれません。
その時大切になってくるのは、「どうする?」「何する?」「何処でやる?」とバタバタ奔走するのではなく、そもそも「我々は何のためにこれをやっているのか」、「どんな未来のために、これを成し遂げたいのか」という、原点的な意義に立ち戻れるかどうか。すなわち、事業そのものの再定義を、どれだけ冷静にできるかということにかかってきます。
これらに立ち戻ることは、企業にとっての対外的なブランディングだけでなく、あらゆるステークホルダーやリクルーティングにも大きく影響するものになります。商品やサービスはもちろん、企業も、そして私たち一人ひとりでさえも、一度立ち止まって価値やアイデンティティを再定義するという活動は、実は今最も重視すべきことなのです。そして何より間違えてはならないのは、それらを自前主義でやらないこと。自分たちだけでなんとかやり遂げよう、今まではできなかったことでも、全部やれるようになろう。そんな時代ではありません。平均的に、なんでもできる企業は、今ブランディングの観点から見ても極めて弱くなってきています。むしろ、得意なことを徹底的に伸ばし、苦手な分野はプロフェッショナルを探し当て、圧倒的に競争優位性を磨くべきでしょう。迷うことなくオープンイノベーション型でのプロジェクトへ乗り出し、本来の企業価値を取り戻すべきなのです。
今ビジネスの世界では、この危機的な状況を打破しようという企業がたくさん出てきています。デザイン思考、デザイン経営、仮設推論、アジャイル型、OODA、オープンイノベーション、DX、アート思考、ダイバーシティ… 言葉を挙げればキリがありません。様々にブレイクスルーを願うワードが、ビジネス書に散見されるようになりました。いずれも、非連続な成長を生み出したい企業の内面の現れでしょう。表面化していない企業であっても、実は様々な活動の中で、ブレイクスルーの糸口だけは常に探しているのが現実です。
私たちは、そんな日常の今ひとつはっきりしない危機感の中で、一歩を踏み出せない企業のあらゆる状況を一度マインドセットし、新しい視点を導入して本質を取り戻す一助を担ってまいります。改めて整理整頓を行った上で、まずは徹底的にキモチをデザインし、そこからの新しいウゴキや、これからのあるべきカタチを丁寧にデザインしていきます。まさに価値の再定義により時代にアジャストし、未来に向けたイノベーションを起こすものです。もはや、アウターやインナーと言った二軸では語れない、新しい企業ブランディングメソッドで、100年を超えていく強い企業ブランドを共創していきたいと思っています。
また、我々YRK&の「リブランドコンサルティング」というサービスは、私たちが120年以上間紡いできた、温故知新、温故創新の精神を注いだ、独自のコンサルティングメソッドです。決してドライに過去を切り捨て、極端にドライブさせるものではありません。古き良きことは極めて繊細に温め、改めて磨き直し、その上で思い切った大胆なリブランディングを行います。そして何よりその改革はここから先、10年、20年、100年、200年と持続していけるものなのか。そもそも、自走可能なのか。その可能性を常に問い続けながら私たちのコンサルティングは共創します。
私たちの会社には、それぞれの専門分野に特化したプロフェッショナルチームが存在します。このサイズの企業だからこそ、それらをコンパクトでシームレスに稼働させることができ、125年のナレッジを込めることができます。そして、我々自身も120年以上の歴史に原点回帰しリブランディングを行ったその実体験から、お役に立てることが他にも多く存在します。
「伝える力」を軸に展開するYRK&のコンサルティング事業は、古き良きブランドを、未来永劫、継続し存続できる持続可能なビジネスに変えていくことで、日本を世界に誇れる国に再生させたいと考えています。YRK&のリブランディング、そこから拡張するあらゆる新規ビジネスのアクションサポート力に、ぜひご期待ください。
CEO/代表取締役 中許 将一
2008年 大手エンターテインメント事業会社から、「株式会社 YRK and(旧株式会社ヤラカス舘)」入社。伝統を温めながら新しき事業へ積極的に新事業推進、新カンパニー設立、海外進出など、社内外を含めた多くの変革に取り組み新しい領域に挑戦。2016年に代表取締役社長に就任。事業ピボットに即して、2018年に「株式会社YRK and」に社名を変更。現在「事業コンサルティングファーム」を事業ドメインとし、あらゆるソリューションを開発。リブランディング、SDGs導入、DX推進、D2C事業支援などのコンサルティングサービスから、オンライン展示会のITサービス「デジ展」なども開発し、ITサービス領域にも参入。2019年、グループ会社「株式会社BRING(旧株式会社アドパック)」代表取締役就任。遠隔接客サービス「バタラク」をローンチし、新領域の事業サポートも行います。
常務取締役 兼 東京支社長 深井 賢一
1989年4月 株式会社 YRK and入社。マーケティングプランナーとして、ヘルスケアメーカーのカテゴリーマネジメントやストアマーケティング、スーパー・ドラッグストアの売場開発などを得意とします。2001年 スーパー・ドラッグストアの店頭支援を行う「ストアマックス™」を立ち上げ。2004年 東京本部統括、2008年 執行役員東京支社長、2017年 YRK& TOKYO 代表 執行役員就任。TMOT プラットフォームカンパニー・UCIカンパニーなどを率い、現在、東阪事業戦略室にて活動中です。
上席執行役員 兼 CBO 戸田 成人
2008年株式会社 YRK and入社。広告会社にて大手飲科·食品メーカー、通信会社、アパレルメーカーなど、主にメーカーブランドのクリエイティブを担当。現在はYRK&コンサルティング事業統括本部 上席執行役員。ブランディングに特化したクリエイティブディレクターとして活動。2017年からスタートさせた「リブランドコンサルティング事業」を軸に、事業再生支援を行います。ブランドの磨き直しから、インナーブランディング、自社プラットフォームの活用や、ブランドグロースのBPO(ブランドの成長フェーズのアウトソーシング)導入までを一貫したプログラムに反映。組織コンサル領域までを行うCX支援や、ビジネスイノベーション支援も同時に行い、事業再生にコミットしたリブランディングを提供します。
執行役員 兼 大阪コンサルティング事業部長 上野 大輔
2003年 株式会社 YRK and入社。コンサルタント兼、ストラテジックプランナーとして活動。Re-BRANDコンサルティング事業など、様々な社内ベンチャー・自社サービスの立ち上げを牽引し、現在はリチャネル・コンサルティング事業も推進。コロナによって大きく変貌した市場に対し、Re-BRANDのメソッドを起点に、売り方・商流・顧客接点などこれまでのビジネスモデルのみに捉われず、各事業・ブランドの存在価値に適した新たな販売・D2Cモデルを導き出し成立までクライアント企業と伴走する、Re-Channelコンサルティングを提供しています。
YRK&TOKYO副代表 東京事業部長 ASHIst事業責任者 大西 文太
2009年YRK and入社。財務部・事業部を経て現職。経理・営業・マーケティング・チャネル戦略・ブランディング・事業設計・マネジメントを現場で学んできました。事業コンサルティング会社の一員として事業支援業務を行う傍ら、自身で社会課題解決型の事業設計~運営までを一貫して担いたいという夢をかなえるべく出張フットケアマッチングサービスASHIst(アシスト)を社内起業。独自の経験を活かして、事業設計~ブランディング~ブランドプロモーションまでを設計・実行しきることができます。特に、独自の文化を持つ企業・ブランドの価値を磨き、世の中に豊かな気付きを提供できる仕事をしたいと考えています。
アクティベーション事業部 事業統括責任者 杉浦 太一
1996年 株式会社 YRK and入社。事業部にてBtoB企業から、大手メーカーまで多岐に渡るクライアントを担当。以降、事業部課長に就任。2015年、BPOセンターの運営管理部門を「365事業部」として進化させ、企画・運営・開発・営業を統合した部門として新設。またメンテナンス/デリバリー拠点となる「八尾M.I.D.ベース」を事業統合した、アクティベーション事業統括責任者に就任。現在、データドリブンに対応する「A&D Dept.」を立ち上げるなど、さらなるサービス拡充を行っています。